東日本大震災から10年。 防災を宮城から世界に広げるべく「BOSAI」とし、身を守る行動(スキル)と震災を乗り切るコミュニティメンタル(心)の2つのBOSAIを広げていくシンポジウムを開催します。
『BOSAI』を宮城から世界へ
あれから10年
心のBOSAIフェス in 気仙沼大島
~ 解き放つ・はらわってはなす・アートな3日間 ~
10年経った今だからこそ、 命を守る”BOSAI「防災」の意識”を、本気で世界に広めたい。
これがわたしたちが本気で実現したいことです。
どうか、 他人事ではなく、あの日を生き抜いたわたしたち一人ひとりにできることを
一緒に考えてくれませんか?
【プロローグ】
「2011年3月11日」
この期日の表記だけで、誰もがあのときに何が起こったかを理解していることでしょう。
とてつもなく深く、大きく、心と記憶に刻まれた出来事を。
10年経ったいま、 あなたの中でどのように捉えていますか? 捉え直していますか?
海と山に囲まれ、非常に恵まれた日本(ニッポン)という国。
そして、そこに暮らす私たちは大いなる自然の恵みに感謝して、そこに寄り添い息づいてきた私たちの祖先。
それとはうらはらに、その大いなる自然のチカラは、時として想像を絶するような脅威を私たちにつきつけてきます。
あれから10年。
まさか、今度は 「コロナ禍」という厳しい時代を経験しています。
私たちもまた、ものすごい時代のターニングポイントをこうしてやりすごしています。
このコロナ禍の影響で、今年もまた各地の追悼イベントなどがことごとく中止や縮小になっています。
10年というひとつの節目。私たちは考えました。
” 記念 ”するべきものではなく、みつめなおし、” 祈念 ”する機会が必要ではないでしょうか。
四季がはっきりしていて、海と山に恵まれる島国、日本(ニッポン)
常に自然と一体で、その恩恵と脅威を感じながら息づいている私たち。
10年前に経験した教訓『防災』*BOSAI
この言葉『 BOSAI 』にはふたつの大きな側面があると思います。
ひとつめは、 自然の脅威が発生したときに身を守る行動(スキル)
ふたつめは、 発災してしまったときに、その期間を乗り切るコミュニティメンタル(心)
このふたつの考え方は、東日本のみならず、日本国民の皆さん、そして世界中の人々と共有するに値するものだと捉えています。
悲しみの重さは、責任の重み。
あらためて、あれから10年。
『BOSAI』を、この宮城の緑に輝く島『気仙沼大島』から発信していきます。

【BOSAIシンポジウム(キックオフイベント)の開催】
BOSAIシンポジウムとは、10年経った今だからこそ伝えられること、
風化させることなく、BOSAIを教訓として次の世代に繋いでいくこと、
想いを紡いでいくことを目的として開催します。
わたしたちは、”命をまもる知恵”を、未来の子供にわかりやすい形で広め、
あの日に取り残された気持ちを包み合うキックオフイベントを開きます。
そのために、今、日本で生きるあなたの意識が、未来の命を救います。
震災から10年、9.11から20年という、世界にとっても節目の今だからこそ、
宮城から世界に発信する機会をいっしょに作ってくれませんか?

※「BOSAI」を宮城から世界に広げていくという意味を込めて、
山に囲まれた東北地方と、日の丸の日本をモチーフに制作したオリジナルロゴ。
一人一人が命を守る意識を持ち、一丸となって災害に立ち向かう様を表現しています。
【キックオフイベントの概要】
2021年9月10日(金)~12日(日)in 気仙沼大島
*気仙沼大島を選んだ理由*
・東日本大震災での経験と教訓の残る島
・気仙沼大島の方に、さらにおらほの島を好きになって、誇りをもっていただきたい
・わたしたちが住む日本の自然の魅力と恩恵 、「山と海」を同時に身近にコンパクトに感じれる島
・この島に住む女性たちがとてもステキだから
この気仙沼大島のキックオフイベントを皮切りにし、宮城県全土、東北地方、日本各地、そして世界へ
この『BOSAI』を広げていきます。

※気仙沼大島で旅館を営まれている「明海荘(あけみそう)」
10年前の震災時にはボランティアスタッフの方々と共に復興に向けて尽力されました。
【キックオフイベントスケジュール】
<9月10日(金)>
13:00 気仙沼大島集合 亀山からの絶景、大島神社にて参拝
16:00 大島の子どもたちと舞台ワークショップ
20:00 語り部による『いまこそカタラナイト (キャンプファイア)』
<9月11日(土)>
終日 BOSAIシンポジウム (大島開発センターにて)
午前の部10:00〜12:00
防災スキルワークショップ
あなたは、3秒で命をまもる方法を知っていますか?
知識・意識・備えなど、ほどけない結び方を知っておいてほしいです。
ワークショップ形式で身を守る方法をお伝えします。
田中浜サバキュー
※サバイバル救護ゲーム(サバキュー)とは?
目の前で人が倒れた時にあなたは速やかに救護活動をすることが出来るでしょうか?
「サバイバル救護ゲーム」は実際に救護活動で活用することのできるスキルをゲームを通して
自然に何度も反芻(はんすう)することで楽しみながら自然と身につけることが出来るように
現役の救急救命士と元自衛官が考案したアクティビティです。
※サバキュー実施に関して、対人や密集場所は消毒と換気を徹底いたします。
健康管理のチェックリストに基づき指導をNPO法人JDMAが行います。
午後の部13:00〜17:00
劇団☆ゆにぃ〜く&ぴぃ〜す
舞台「風の電話ボックス」「大島の子ども達とのコンサート」

某有名仮装大賞TV番組で優勝経験もある、劇団☆ゆにぃ〜く&ぴぃ〜すの劇団員
旅するBOSAIラブレター展示コーナー
BOSAIグッズ販売コーナー
夜の部20:00〜22:00
・星の島、大島のあの日の夜空を地元のかあちゃんたちと語るトークライブ
<9月12日(日)>
終日フリー
現地のゴミ拾いや、地域の方々との交流。
【BOSAI HEROの紹介】

私たち『BOSAI HERO』は2021年の秋から、 防災スキル・観光・ラジオメディアのプロフェッショナルを軸に、共感できるあなたと、地域の人と風土をリスペクトし、安心できる関係性を紡いでいくことを目的とし歩みはじめます。
片岡司 – Tsukasa Kataoka –
東京消防庁20年勤務の中で災害、救命の経験で、
助けたくても助けられなかった現実限界を経験。
救命教育×イノベーションでワクワクする世の中を作る。
救命普及啓発で、学生ボランティアの救護所運営で救急事故0を目指します。
https://satri.life
酒井 陽介 – Yousuke Sakai –
旅エール「旅を通しホッとできる関係を結びます」
宮城県人として、あれから10年
あらためて次の10年に送る想いのようなものを
いまこそ、あなたと共有させてていただきたい。
ぼくの得意なことは一緒に旅すること。
現地に来れなくても、想いの旅へ誘います。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100002508653620
あかいゆかり -Yukari Akai –
小さい頃にお世話になった宮城県仙台市に思い入れが強く、恩返しをしていきたい。
10年前の東日本大震災の時に尽力された方々に取材をさせていただき
当時のことをたくさん教えていただきました。
私にできることは、劇団の座長として、表現者として、パーソナリティとして
現地の方々の想いを紡ぎ、届けていくことです。
https://www.facebook.com/yukari.toyama.3
富本涼介 – Ryosuke Tomimoto –
コミュニケーションが希薄になり、
隣近所に住む人がどんな人かも分からなくなってきている現代。
防災の本質はコミュニケーションにあるのではないか。
物理的な距離だけではなく、心の距離が近くなった時に
本当の意味での防災が広がる気がしています。
https://www.instagram.com/tommy_lifesupporter/
堺井政文 – Masafumi Sakai –
本気の人が本気で語るインターネットラジオ「ホンマルラジオAMOR局」
あの日から10年、たくさんの経験を積み重ねて今だからこそ、
できることがあると思います。
伝えること、そして知ること今だからできる初めの一歩、次の一歩を
『届けるプロ』として全力でお届けします。
https://www.instagram.com/hoshiyomi_oji/
藤木慎 – Shin Fujiki –
様々な仕事の経験を通じて「防災」という本当にやりたいことを見つけました。
防災=命を守る大切なこと。だからこそもっと楽しく伝えたい。
子どもからお年寄りまで防災をもっと身近に感じてほしい。
そんな気持ちで活動しています。
https://www.facebook.com/shin.fujiki.3
※写真左より
資金の使い道
・シンポジウム開催費用(会場費、機材運搬費、広報費、人件費等)
・リターン品制作費、送料
・BOSAI基金設立費用(BOSAI基金WEBサイト制作費・運営費、基金広報費)
・プロジェクトメンバー、劇団員の人件費
・GoodMorningの手数料(9%)
実施スケジュール
8月上旬 クラウドファンディング告知開始
8月上旬 クラウドファンディング開始
9月9日 クラウドファンディング終了
9月10日〜12日 キックオフイベント当日
9月末リターン発送開始
12月末リターン発送完了
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
最後に
日本は多くの災害を経験できる島国です。
そんな私達、日本人だからこそ世界へ届けられる『BOSAI』があると思っています。
あれから10年、今だから語れる現地の方々の想いと
モノと心、両方で備える日本の『BOSAI』を届けていきます。
皆様、何卒宜しくお願い致します。
■特定商取引法に関する記載
●販売事業者名:「請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。」
●事業者の住所/所在地:「請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。」
●事業者の電話番号:「請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。」
●送料:送料込み
●ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし
●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。
●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。